前回のリニューアルから1年と3ヶ月
またリニューアルしてしまいました。 
 ↓ 前回のリニューアルの記事 ブログのリニューアルをしました! | Code Lab Blog フロントエンジニア、@nano72mknの個人ブログ&実験サイト code-lab.xyz
 
 
 
今回は MDX で記事を書くというのはそのままに、Next.js から Astro に移植しただけです。
Astro とは
Astro はマルチページアプリケーション(MPA)のフレームワークです。
 MPA は 複数の HTML から構成される Web サイトのこと。
有名どころだと Ruby on Rails だったり、WordPress、Laravel とかがあります。 
 ↓ 他の MPA と何が違うの?ってとこは公式が記事を出しているのでこちらをどうぞ Astroを選ぶ理由 | Docs Astroは、ブログやマーケティング、eコマースなど、コンテンツ駆動のウェブサイトを作成するためのウェブフレームワークです。Astroがあなたのウェブサイトに適しているであろう理由について学びます。 docs.astro.build
 
 
 
Astro の一番の特徴は、UI ライブラリが指定されていないとこにあります。
- React
- Preact
- Svelte
- Vue
- SolidJS
-  AlpineJS
 など
 このように使用できる UI ライブラリは多く、フロントエンジニアとしてはとりあえず触っていきたいものばかりです。
このブログのコンセプトである実験の場として Astro はとてもマッチしていたので今回採用してみました。 
Astro の使い心地
 ブログを移行するに伴い、一通り触ってみた感じは”楽”という感想です。
Next からのコンポーネント移行もコピペですし、MDX などは@astrojs/mdxがあるのでライブラリの選定なども不要でした。 
 また、.astroという Astro コンポーネントと呼ばれるものも存在していますが、こちらも特に癖もなくサクッと実装できました。 
--- // Component Script (JavaScript) --- <!-- Component Template (HTML + JS Expressions) -->
 このブログでは TailwindCSS を使っているのですが、こちらも Astro が@astrojs/tailwindを準備してくれていたので、追加するだけで設定などはほぼ不要でした。 
まとめ
 とりあえず、Astro に載せ替えたよっていう記録のために書いてみました。
動的 OG 画像の方も地味に生成方法変えたので Zenn などで記事を公開していきたいと思っております。 
